ブルゴーニュ自然派ワインで名声を築いたパスカル・マルシャン!
MARCHAND TAWSE & DOMAINE TAWSE
マルシャン・トーズ&ドメーヌ・トーズ
今やポマールを代表するドメーヌ、コント・アルマンと 「ボワセ社」が立ち上げた、ドメーヌ・ド・ラ・ヴージュレで 指揮をとり、高い評価を作り上げてきたパスカル・マルシャン。
コント・アルマン
今やポマールを代表するドメーヌ 200年に渡り、代々単独所有している『クロ・デ・ゼ プノー』はブルゴーニュ好きなら一度は飲みたい畑の一つである。
1985年にカナダ人であるパスカル・マルシャンを迎え1999年にはビオディナミに完全移行しています。
ドメーヌ・ド・ラ・ヴージュレ
ブルゴーニュのワイングループ「ボワセ社」が高級高品質ワインの生産のために立ち上げたドメーヌ。 その理想のを実現するため、このドメーヌの所有する畑はブルゴーニュでも屈指の優良区画です。 ビオディナミの作り手としても注目されています。
パスカル・マルシャンは国をまたいで活躍するワインメーカー。
今やブルゴーニュをはじめ、その活躍の舞台はオーストラリア、チリなど南半球まで及んでいます。彼が醸造家としてキャリアをスタートさせたのは1985年、ポマールにあるコントアルマンでのこと。
1999年にはドメーヌ・ド・ラ・ヴージュレのチーフワインメーカーとして勤め、7年間の醸造長を務めました。
その後満を持してスタートしたのが、ネゴシアンブランドであるマルシャン・トーズ(旧パスカル・マルシャン)と、自社畑のブドウを使うドメーヌ・トーズです。
ネゴシアンといえど、適当に有名な畑のブドウを購入しワインをつくっているようなそこらのネゴシアンとはわけが違います。
なかでも、パスカル・マルシャンはマイクロネゴス(マイクロ・ネゴシアン)と呼ばれる小規模のネゴシアン。買付から醸造まで一貫して彼が行い、ぶどう購入の畑は彼のポリシーに賛同する人のみです。
定期的にパスカル本人が畑を訪ね、ビオディナミ農法含め、木の管理など細かい部分まで直接見ています。
パスカル・マルシャンでは常に彼の眼の行き届く範囲であることが重視されているのです。
『ドメーヌは小規模でなければならない。なぜなら、一つ一つの樽やボトルがユニークであり、 注意深く扱はなければならないからだ。』と語り、
ボトルの一本いっぽんにまで強いこだわりを持っていることがうかがえます。
そのためネゴシアンといえど手の込んだつくりから評価は高く、『ブルグハウンド』などで高得点を得ており、パーカー・ポイントも高得点を得ている。
ブルグハウンド(バーグハウンド)とは、ロバート・パーカー氏とならび ワイン評論家として現在影響力のある人物の一人アラン・メドウズが出版する 評価本でブルゴーニュを中心にピノの評価としての権威とされています。
限られたレストランのみに卸している希少なワイン。
生産量もそれほど多くないため、数量限定でお取扱いいただいております。
お取扱いのあるレストラン
鮨よしたけ(銀座/寿司屋)
2010年に銀座に出店し、ミシュランの三ツ星を獲得している気鋭の名店です。
幸村(麻布十番/和食)
伝統的な京料理を基盤に、旬な極上食材を用いた西季折々の名物料理が楽しめる名店です。
最後の訪問先は、ドメーヌ・マルシャン・トーズです。
醸造家であるパスカル・マルシャンと、投資家であるカナダ人のトーズさんがこのワイナリーを経営しています。
醸造所は表から見えるよりもかなり広く、オフィスがある建物の道を挟んで正面の建物からまず入りました。
一階はタンク室があります。
ステンレスタンクがいくつかありますが、地元のアーテイストの手によって、タンクにイラストが描かれています。
地下に降り、木樽に囲まれながらテイスティングをしました。
地下は一見一室しかないように見えますが、トーズさんは「1マイルほどある」と表現されたように、ものすごく広いところでした。
醸造所は通り向かいの事務所のある建物と地下でつながっていて、テイスティング後に見学をさせていただきましたが、1マイルはないにせよ一人だと確実に迷うほどの広さでした。
樽が所狭しと幾部屋にも分かれておいてあります。
このドメーヌのワインの種類は実に60種類ほどに上りますが、樽にはどの区画のワインか記してあります。
樽のほかにボトリングされたワインもたくさん貯蔵してあります。
ステンレスの枠に保管してあるものと、棚に直接置いてあるものがあります。
このような部屋がかなり広く続いています。
元々は二つの建物をつなぐ地下の全てがマルシャン・トーズの所有ではなかったそうです。
以前は一部の土地を別の人が持っていたので、地下が一つなぎになっておらず不便だったそうです。その土地が密かに売りに出されているとパスカルが知り、無事に購入できたおかげでこの広い地下セラーが実現できてます。
地下セラーにたくさんワインがありましたが、既にすべて予約が入っているそうです。
テイスティングは2か所で行いました。
初めは事務所の向かいの建物の下、次にオフィスの下です。
オフィスと同じ敷地内にはボトリングする場所もあります。
ここではラベルがつけられて、出荷準備されています。
パスカルの息子さんもここで働いています。
ワインの種類が多いので、大変な仕事だと思います。
最後にワイナリーの商品が購入できる建物を紹介してもらいました。
ここにはステンレスタンクや木樽がいくつかおいてあり、ドメーヌ見学に来た人が商品を購入できるようになっています。
夜はディジョン市内のレストランでマルシャン夫婦とお食事をしました。
奥さんのアマンディーヌはブルゴーニュの南のマコン出身で、パスカルとはボワセというブルゴーニュの大きなワイナリーで研修をしているときに出会ったそうです。 今ではドメーヌ・マルシャン・トーズの事務を担当しています。
彼女も元々は父親がワインをマコンで作っていたので、この仕事を選んだそうです。
この夜はフランス滞在最後の夜にふさわしい、ゆっくりとしたディナーができました。
前回の訪問記を見る
もはや、ワイン造りの一スタイルとして確立した「ビオディナ(ビオダイナミック農法)」誰もが飲みたがる、ドメーヌ・ルロワやフィリップ・パカレなどでも採用されている農法です。 「ビオディナミ」とは農薬や化学肥料を使用しない農法ですが、一般的に無農薬といわれる農法とはかなり異なります。
そこでは、ビオディナミカレンダーと呼ばれるものにしたがい、畑を管理しています。 それは、天候の予測や肥料のみではなく地球と月や太陽の位置関係のエネルギーを利用することで、ブドウの樹そのものの生命力を強めようとするものです。
もともと「テロワール」と呼ばれるその畑の個性を表現したワイン造りをするのが身上というワイン生産者たち。
農薬・化学肥料が一般化し、醸造技術も進歩する一方で それは世界どこでも美味しいワインを作ることができる単調な世界になりつつあるともいえます。 畑の持つ本来のポテンシャルを活かし、 その畑でしかできない個性の表現されたワインを作る。
それこそがビオディナミの目指すところであり、 自然派生産者たちの望む本来のブドウと作り手の関係であります。 地球と月や太陽の位置関係のエネルギーを利用することで、 ブドウの樹そのものの生命力を強めようとするものです。
ワイン名(原語) | ムルソー (MEURSAULT) |
生産者名(原語) | マルシャン・トーズ(MARCHAND TAWSE) |
原産国・地域 | フランス・ブルゴーニュ |
原産地呼称(AOC) | ムルソー (MEURSAULT) |
ヴィンテージ | 2020年 |
ぶどう品種(栽培比率) | シャルドネ 100% |
タイプ | 白ワイン |
内容量 | 750ml |
ご注意 | 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 |
保存方法 | 要冷蔵 18℃以下 |
畑の特徴 畑:Les Narvaux, Les crototsとLes Grands Charrons 3つの畑のブドウをブレンドします。 Narvauxは石灰岩と砂利質、Les Crototsは粘土質に石灰岩と砂利質が混じり、 Les Grands Charronsは粘土質、石灰岩、砂利と沖積土の土壌です。 醸造方法 アルコール発酵、続くマロラクティック発酵は共に樽で行います。 発酵後、澱も一緒にタンクに漬け(シュール・リー)、バトナージュは行いません。 その後空圧の圧搾機で負荷をかけないよう自然な圧力でプレスします。 23ヶ月間、ジュピーユ産オーク樽で熟成させます。(新樽比率20%) 瓶詰する前に一回澱引きを行い、濾過と清澄作業は行いません。 ビオディナミカレンダーに基づいたルールで熟成させます。 |