インターナショナル・ワイン・チャレンジ、「プロワイン」などでメダルやトロフィーを受賞しているアマローネです。
アマローネ コルテ・フィオリータ
AMARONE DELLA VALPOLICELLA CLASSICO DOC
深い色、豊かな深みのある香り・・・
一見普通に見えるこの赤ワインが、 飲んでみると、驚くほどの豊潤さ、複雑さ、 そして力強さも秘めていることに驚きます。 それもそのはず、 このワイン、実は普通の造り方ではありません。 なんと「干しブドウから造ったワイン」なんです!
イタリアで長年かけて洗練されてきた偉大なワイン「アマローネ」
しかも、今回は何年もの昔から造り続けてきた土地のブドウから造られる、 「アマローネ・クラッシコ」です!!
イタリア ヴェネト
ヴェネトといえば水の都ヴェニス、海の幸豊かな郷土料理を想像しがちですが、「ロミオとジュリエット」で有名なヴェローナをはじめ、実は内陸部の都市も多く存在します。
そんな地域では、海沿いのヴェネチア等と比べて食事も肉料理やレバーなど重いものや、燻製製品、ハム、ソーセージ等保存食などがたくさん造られます。 乾燥した内陸性気候、またアルプスからやってくる乾燥した風が、こうした保存食を美味しくするそうです。) 重めの肉料理が主体になると、当然ワインもしっかりした、凝縮味のあるものが欲しくなりますよね。
アマローネはまさにそんな地元の文化を色濃く反映したワイン。
アマローネ
アマローネという名前は「アマーロ(苦い)」という言葉が語源。 このワインを口にすれば複雑な香りや、甘み、苦み、酸味と様々な要素が混じりあった 深い味わいが感じられて、イタリアの文化や長い歴史を感じることができます。
特別な醸造方法
このアマローネの造り方は、もともと陰干ししたブドウから造る濃密な甘口ワイン「パッシート」を造るための伝統的な手法でした。 一説では、ある時誤ってデザートワインにすべきところを干しブドウから辛口ワインを作ってしまい、それが余りに素晴らしかったため、いろんな蔵が造るようになったと言われます。 そのため、蔵ごとに独自の造り方を行っており、一口にアマローネといっても、それぞれ違いがあって面白いのも特徴。 いろんな生産者のアマローネを飲んでみたくなりますね。
ブドウを乾燥させるという技法は、もともとデザートワイン造りで培われた技です。 収穫した実を風通しの良いところに置き、乾燥させます。(アパッシメント) こうして乾燥させたブドウ(最大5カ月間も陰干しします!)を絞って造る辛口ワインのことを 「アマローネ」と呼びます。 実の中の水分が蒸発することで、自然と味わいが強くアルコール度も高い、すごくたくましいワインになります。
実物はあくまでエレガント
干しブドウから造るワイン、と聞くと何となく濃縮感のあるものを想像してしまいませんか?
しかし、実物はあくまでエレガント。 職人の見極めにより、余分な水分だけを飛ばして、ワインとして大切な部分はしっかりと残します!その後、生産者の方針にもよりますが、 伝統的な大樽でゆっくり熟成させてから販売します。 この間に、深みのある独特な香り・味わいが醸成されます。 こうして、ヴェネト州の誇りとも言うべきワイン、「アマローネ」が生まれるのです。
このようにアマローネにはとても手間暇かけて、 他のワインでは表せない味わいを表現した素晴らしい逸品です。
イタリアのソアヴェ(ヴェローナ)に本拠地を構え、イタリア各地のファインワインを生産するI.E.I。
そのラインナップは幅広く、北はピエモンテ、アルト・アディジェから、トスカーナに プーリア、モリーゼ、そしてシチリアにサルデーニャとイタリア全土で生産されています。
さらに、ヴェネト州には3つの異なるエリアにそれぞれ畑を持ち、総面積は200haほど所有。ソアヴェ・クラッシコDOC、ヴァルポリチェッラ・アマローネクラッシコDOC、アルコーレDOCの3つで、年間生産量はおよそ800万本です。
しかし、この「I.E.I」のすべてのワインは、 ブドウを絞るところから自社で管理するセラーで瓶詰まで行い、ラベル貼りもされます。つまり、イタリアの安ワインによく見られるような、バルク買いしたワインに自社のオリジナルラベルを張って販売するなどは一切していません。
それだけ品質の良いワイン造りを心がけ、自分たちの納得のいくものだけを世界に送り出しているのです。
規模の大小にかかわらず、優れたワインを世に出し、イタリアワインを世界に普及させています。
この目標と情熱は、I.E.Iのワインが得たいくつもの成功例と共により強められ、今も脈々とスタッフ達に受け継がれています。
具体的には、常に素晴らしい生産者を探し、それぞれのワイナリーは注意深く選ばれます。その過程で重視することは、ワインに個性を表現することだけでなく、それぞれの土地が刻んできた歴史、そして、これまで素晴らしいワインを造ってきた人々の守ってきた伝統です。このようにして、幸運なことにI.E.Iは、とても素晴らしい生産者を見つける事ができ、各生産者は、IEIの経験や専門性を信じて、ワインの流通を全て彼らに任せています。現在3つのワイナリーと、各地にある傘下のワイナリーも管理しており、ワインのストックは本拠地であるイタリア北部のヴェネト州で管理するため保管状態がとても良いことも特徴の一つです。
ワイン名(原語) | アマローネ デッラ・ヴァルポリチェッラ クラッシコ D.O.C.G (AMARONE DELLA VALPOLICELLA CLASSICO D.O.C.G) |
生産者(原語) | ビクシオ・ポデーリ(BIXIO PODERI) |
原産国・地域 | イタリア・ヴェネト |
原産地呼称(I.G.T.) | アマローネ デッラ・ヴァルポリチェッラ クラッシコ (AMARONE DELLA VALPOLICELLA CLASSICO D.O.C.G) |
ヴィンテージ | 2019 |
ぶどう品種 | コルヴィーナ・ヴェロネーゼ 70%、ロンディネッラ 15%、モリナーラ 15% |
タイプ | 赤ワイン |
内容量 | 750ml |
ご注意 | 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 |
保存方法 | 要冷蔵 18℃以下 |
特徴 | ※アマローネの伝統的な手法で醸造。 ブドウは収穫後5カ月間陰干しした凝縮味のあるブドウを使用。 伝統的な大樽で2年の熟成の後、瓶詰してさらに4カ月寝かせてから出荷します。 インターナショナル・ワイン・チャレンジ、ドイツで行われれる「プロワイン」など、多くのコンテストでメダルやトロフィーを受賞しているアマローネ。 |