キュヴェ名:ゴルジュとは、片麻岩に似た花崗岩質が見られる独自の土壌特性をもつクリュ。
味わいに奥行きと複雑さ、フィネスが感じられるのが特徴。
心地良い果実味。
リッチでチョーキーなニュアンス。
快活な酸と鉱物を思わせる余韻が長く続きます。
複雑性を帯びた、凝縮感のある仕上がりです。
4 月3、4 日に春霜が降り、大きな被害を受けました。
春は暖かく、夏は暑く、晴天が続き、6月下旬に熱波が発生しました。
しかし、8月に雨が降ったため、その影響は解消されました。
収穫時期は比較的早く、非常に健全で、糖分と酸味のバランスがとれたブドウが収穫できました。
栽培:モニエールに位置する2.4ha、標高50m。
1960 年植樹、株仕立て。
土壌活性化促進のため、草を混ぜる有機栽培を実践。
土壌:片麻岩の変成岩気候:海洋性気候。
近年は暑く乾燥した夏が続いています。
収穫は8 月下旬から9 月上旬。
収穫したブドウは全房でプレスされ、地中に埋められたコンクリートタンクで発酵。
天然酵母を使用。
発酵温度は20℃で、アルコール発酵に約15 日間をかけます。
マロラクティック発酵。
不純物を沈殿させ、上澄みをコンクリートタンクに32 カ月間シュールリーをします。
大西洋にほど近いフランス北西部の産地 ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ。
地球温暖化の影響をポジティヴに受け、その価値が改めて見直されており、今や世界中の真のワイン愛好家からも注目されるエリアとなりました。
フェイ・ドムはヴァンサン・カイエが運営する家族経営の小規模ドメーヌ。
現在自社畑を25ha所有しており、1986 年からワインを手掛けています。
今や多くの若いヴィニュロンにインスピレーションを与える指導者となっており、今世紀におけるミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌのルネッサンスの立役者の一人とも言えます。
ワイナリー名のフェイとは、古いフランス語で “ドメーヌ” の意。
ビオディナミの指導で名高いピエール・マッソンの影響を受け、2010 年から2012 年にかけて有機農法に移行し、2016 年にはビオディナミ認証を取得しました。
ムロン・ド・ブルゴーニュはカビ病に弱い品種でもあるため、ビオディナミを実践しているのはアペラシオン全体のわずか2% ほどです。
プレパラシオンには当主であるヴァンサンがアルプスの高地で採集した石英を使うなど、細部にまでこだわっています。
ムロン・ド・ブルゴーニュはシャルドネのように土壌を忠実に表現する品種です。
また、味わいはシャルドネやリースリングに似たニュアンスを帯びています。
ワインから感じられる鉱物的なニュアンスは、片麻岩土壌とブドウ品種の個性に由来し、香りや味わいにはくっきりとした輪郭があり、焦点の合った、直線的なスタイルになります。
収穫量について、アペラシオンでは55hl/ha まで認められていますが、30hl/ha に抑えています。
生産量の50% がフランス国内のワインショップで取り扱われています。