二つの品種の個性を活かし、果実味が豊かで多くの人が親しみやすい味わいに仕上げています。
LOVE
ラブ
一際目を引くシンプルなラベル、この「LOVE」シリーズは、ヴィニャ・マーティの中で最も親しみやすいアッサンブラージュ(ブレンド)ワインです。
このワインにはパスカル・マーティ氏が、ワイン造りに対する思いが込めらています。
ムートン、オーパス・ワン、アルマヴィーヴァ。 世界最高峰のワインを手掛けるプレッシャーから離れ、自由にワイン造りができるようになった時、彼はまず自分のワインをもっと多くの人たちに飲んでほしいと考えました。 LOVE という世界で普遍的な名前をあしらったこのワインで、日々の暮らしの中のワンシーンに花を添えてほしい、喜びを味わってほしい、そんな願いから生まれたのがこのワインでした。
LOVEというワインの第一の特徴はアッサンブラージュ(ブレンド)です。アッサンブラージュのワインを造るには、100%同一品種のワインを造るよりも長く、複雑な工程を要します。例えば、フランスのボルドー。複数のブドウ品種を適した土壌に植え、収穫後にそれぞれをワインにし、仕上がった個性的なワイン同士を組み合わせることで、奥行きのある、シャトー独自の味わいへと昇華させます。 それぞれのブドウ品種を、適した土壌(テロワール)へ植え、異なる性格を持つ原酒を造るのが第一段階。その複数の原酒を、醸造家は経験と知識からアッサンブラージュし、バランスを整えて、1つの完成されたワインへと仕上げてくのが第二段階です。 アッサンブラージュがうまくいったときは、まるで一組の似合いのカップルが目tの前に現れたように感じられます。一人ではできないことも、二人なら実現できる。単体では不足していた部分が補われ、よりバランスが取れた、完成された味わいに近づきます。
いずれのワインも、決まったブドウ比率は存在しません。ボルドーワインのように、その年の天候や畑の出来具合を見て、マーティ氏自身が最適になるようにアッサンブラージュしていきます。 まず素材が提供され、それを自由にアレンジしながらマーティ氏がイメージする完成された味へ調えていきます。
骨格のあるカベルネ・ソーヴィニョンをベースに、ふくよかでスパイシーな品種、カルメネールやシラーを年によって バランスを取りながらアッサンブラージュ。熟成はステンレスタンクで、品種個々に風味をストレートに抽出しています。カシスや糸杉の凝縮した香りに続き、プラム、カカオ、ドライフルーツにスパイスの甘苦く心地よい香り。重すぎず、しかし長い余韻が楽しめるワイン。
タンニンを持ち、骨格を造るシャルドネをベースに、アロマティックでシャープな酸を持つソーヴィニョン・ブランを肉付けするようなイメージでアッサンブラージュ。しかし重くなりすぎないように、ブドウの収穫時期には注意を払います。二つの品種の特徴であるシトラスやパイナップルのような華やかな香り、ミディアムボディの味わい、そして長い余韻が感じられます。
チェリーを思わせる軽やかさ、フローラルな香と瑞々しい果実味が感じられ、生き生きとしたフレッシュな味わい。昼の陽光の下で仲間たちと飲むような華やかな味わいにふさわしいワインにできるように、年によって最適なブドウ品種を使います。赤ワイン造りとほぼ同じ工程を踏みながら、やや短めに8?12日間の発酵で仕上げます。フレッシュな味わい、生き生きとした味わいを表現するため、発酵温度も可能な限り低めにキープします。
五大シャトー「ムートン」、カリフォルニアの「オーパス・ワン」の後に、チリを代表するプレミアムワインの「アルマヴィーヴァ」を手掛けた時、彼はチリの類まれなテロワールを知りました。しかし、現状の大規模生産では、そのポテンシャルを引き出すだけのワイン造りが出来ない事にも気づいていました。彼の胸の内には、自身のワイナリーを造りたいという思いが芽生えたのもこの頃です。
2003年、アルマヴィーヴァでの自身の役割を果たした、との思いから、彼は自身のワイナリー設立に向け、動き始めます。コンサルタントとして世界中を回りつつ、ワイナリー設立準備を進めました。
「あのムートン、オーパス・ワン、アルマヴィーヴァを手掛けたパスカル・マーティ氏が新ブランドを立ち上げる」
噂を耳にし、ワイン業界内外で彼の夢に共感した人が続出しました。例えば「ロード・オブ・ザ・リング」で有名な映画会社ニューライン・シネマ(現ワーナーグループ)のマイケル・リン氏や、元バロン・フィリップ・ロッチルド社の社長で、現在アメリカで輸入会社を経営するオリヴィエ・ルブレ氏もバックアップを申し出ました。
多くの人々の夢も乗せて、2008年、満を持してマーティ氏自らのワイナリー「ディオニソス・ワインズ」を設立。2013年、ヴィニャ・マーティと自身の名を冠したワイナリーへと変更、生涯をかけたプロジェクトとしての意気込みを表現するに至ります。
ヴィニャ・マーティのワインは、栽培から醸造まで一貫してパスカル・マーティ氏が直接手掛けています。全てのワインに、彼の経験と技術、そして深い愛情が注がれています。 今まで世界に名を馳せたプレミアムワインばかり手掛けてきたマーティ氏は、今、上質なデイリーワインを造ることにも等しく面白さを見出しているのです。
世界最高峰を造りだした醸造家が、新たな視点で造るワイン、それがヴィニャ・マーティの提案するワインです。 そのラインナップは幅広く、カサ・デル・セロ・レゼルヴァ、ラヴ、パチャ、マリポーザ、コラソン・デル・インディオ、カラク、セール、クロ・デ・ファと現在8シリーズのワインを造っています。
商品ラインナップ
カサ・デル・セロとは、直訳すれば「山に佇む小屋」ですが、ここではマーティ氏の自宅兼醸造所を指します。チリ最高峰のワインの一つ「クロ・デ・ファ」を生む畑が広がり、目の前にはコラソン・デル・インディオと呼ばれる大岩を抱いたアンデス山脈がそびえる名勝地。そこに建つパスカル・マーティ氏の住処が、ラベルに描かれています。
ヴィニャ・マーティの入り口となるこのレンジに自身の自宅兼醸造所をあしらったのは、「多くの人に飲まれる最も低い価格のワインのクオリティこそが、ワイン造りで最も難しいが、最も大切である」という考えによるもの。その自負あっての選択です。
・カサ・デル・セロ・レゼルヴァ・カベルネ・ソーヴィニヨン( 赤ワイン)
・カサ・デル・セロ・レゼルヴァ・メルロ( 赤ワイン)
・カサ・デル・セロ・レゼルヴァ・シャルドネ( 白ワイン)
・カサ・デル・セロ・レゼルヴァ・ソーヴィニヨン・ブラン( 白ワイン)
一際目を引くシンプルなラベル、この「LOVE」シリーズは、ヴィニャ・マーティの中で最も親しみやすいアッサンブラージュ(ブレンド)ワインです。
ムートン、オーパス・ワン、アルマヴィーヴァ。世界最高峰のワインを手掛けるプレッシャーから離れ、自由にワイン造りができるようになった時、彼はまず自分のワインをもっと多くの人たちに飲んでほしいと考えました。LOVE という世界で普遍的な名前をあしらったこのワインで、日々の暮らしの中のワンシーンに花を添えてほしい、喜びを味わってほしい、そんな願いから生まれたのがこのワインでした。
・LOVE レッド( 赤ワイン)
・LOVE ホワイト( 白ワイン)
新世界の土地で育ったブドウと、旧世界の伝統的醸造法のハイブリッドともいえるワイン。
寒暖差が強く、乾燥した土地に自根栽培で育つブドウは、野趣溢れる味わいでどれも個性的な特徴を持ちますが、そのブドウを伝統的な醸造法を用いて、時にフランスから取り寄せたフレンチオーク樽を使いながら、融合させ生み出された、ヴィニャ・マーティのレゼルヴァクラス。
・パチャ・レゼルヴァ・カベルネ・ソーヴィニヨン(赤ワイン)
・パチャ・レゼルヴァ・メルロ(赤ワイン)
・パチャ・レゼルヴァ・シャルドネ(白ワイン)
・パチャ・レゼルヴァ・ソーヴィニヨン・ブラン(白ワイン)
堅牢なボディと、品種の個性を捉えた芳醇な味わい。品質を追い求めた伝統製法が生み出すハンドクラフトワイン。
マリポーザ・アレグレのコンセプトは、テロワールを際立たせ、その土壌・ブドウ品種の個性を引き出す伝統的ワイン造りを行うことです。フランスではフィロキセラ禍により、ほぼ途絶えてしまった自根のブドウが、チリにはまだ存在します。パスカル・マーティ氏のフランス式伝統製法と、チリの優れたテロワールを結びつけたマリポーザ・アレグレは、まさにハンドクラフト的なワインと言えます。個々の畑、ブドウ、年によってもその状態に合わせて最適な醸造方法をとることでワインには、そのテロワールの個性が生き生きと反映されます。伝統的な手作業のおかげで、オートメーションでは得られない、複雑さ、凝縮味を感じることができるでしょう。
・マリポーザ・アレグレ カベルネ・ソーヴィニヨン(赤ワイン)
・マリポーザ・アレグレ シラー(赤ワイン)
・マリポーザ・アレグレ カルメネール(赤ワイン)
・マリポーザ・アレグレ シャルドネ(白ワイン)
雄大なアンデスの伝承に捧げるボルドー伝統のアッサンブラージュが生み出す。
コラゾン・デル・インディオは、プレミアム・ブレンデッド・ワインに位置付けられる上位キュヴェです。ヴィニャ・マーティのセラーからアンデス山脈を見上げると、その稜線は、ちょうど人が仰向けに寝たようなシルエットを描きます。頭、額、鼻、あご・・・そしてちょうど胸元の付近に、ハート型の大岩が見えます。この岩は、夕日を受けたときに燃えるように照り返すので、昔から住む現地の人々は、この岩を「コラソン・デル・インディオ」、「インディオの心臓(ハート)」と呼びます。この岩には、現地のインディオに伝わる伝説があります。
・コラゾン・デル・インディオ( 赤ワイン)
カラクは、トップキュヴェである「クロ・デ・ファ」のセカンドワインに位置づけられるワインです。
アルト・マイポと、カチャポアル・ヴァレーという、チリを代表する優れたテロワールのブドウを使用し、ボルドーを彷彿とさせるアッサンブラージュの妙を感じる複雑で、重厚な味わいが魅力。
・カラク( 赤ワイン)
モノ・セパージュ最高峰ワイン。
SERシリーズは、醸造家パスカル・マーティ氏が、個々のブドウ品種に最も適したテロワールで栽培されたブドウを使い、単一品種ワインの最高峰として手掛けるワインです。ブドウ品種はそれぞれ適した地に植えられ最高のクオリティを発揮します。
その果実から生み出されたワイン「SER」は、チリと言う枠を超え、個々のブドウ品種のもつパフォーマンスを最大限味わうことができる、珠玉のモノ・セパージュワインシリーズです。
・セール カベルネ・ソーヴィニョン( 赤ワイン)
・セール メルロ( 赤ワイン)
・セール シラー( 赤ワイン)
・セール カルメネール( 赤ワイン)
唯一無二の個性を持つ最上級キュヴェ。
ヴィニャ・マーティの畑の中でも、最も素晴らしいテロワールを持つ、アルト・マイポのDOピルケにある、「クロ・デ・ファ」から生まれます。
・クロ・デ・ファ(赤ワイン)
清酒7号酵母の力で新境地を開いた革新的白ワイン。
ムートン、オーパス・ワン醸造家パスカル・マーティ氏の構想から7年以上。あの「獺祭」生みの親、旭酒造の桜井博志氏、そして「神の雫」でフランスの芸術文化勲章を受けた原作者の亜樹直氏協力のもと、完成した世界初の試み。
・ぎんの雫 グット・ダルジャン ソーヴィニョン・ブラン (白ワイン)
・ぎんの雫 グット・ダルジャン シャルドネ (白ワイン)
・ぎんの雫 グット・ダルジャン ピノ・ノワール (赤ワイン)
ヴィニャ・マーティの醸造は、基本的にボルドーのグラン・ヴァンと同様の仕込みを行います。畑や区画、テロワールが異なるブドウ同士を同じ桶に入れることはありません。区画ごとの特徴を大切に、まずベースのワインを仕込みます。素晴らしいワインができたとしても、それを熟成させる樽が二流品では良いワインを生み出すことはできません。マーティ氏は、フランスからシルヴァイン社製のフレンチオーク樽を取り寄せ、使用しています。
ボルドー出身のマーティ氏は、ワインにとってアッサンブラージュ(ブレンド)は必須であると考えます。異なる特徴を持ったワイン同士を科学的・分析的な視点と、経験に基づいてアッサンブラージュすることで、欠点を補い、長所を伸ばします。たとえカベルネ100%のワインであったとしても、マーティ氏は、「最もシンプルなアッサンブラージュ」と言い切ります。
「パレットに赤の素材を並べたところを想像してください。赤、と一口にいっても、本当に多様な種類があるでしょう。ワインも同じです。同じ土壌は一つとしてありません。たとえカベルネ100%でも、この樽と、その隣の樽の味は異なるのです。様々な原酒を素材として、1本の作品として仕上げるのが醸造家の役割です。単一品種100%のワインが世界で流行していますが、たとえモノ・セパージュのワインであっても、そこに醸造家が関わらなければ決して優れたワインにはならないのです。」
ヴィニャ・マーティでは、それぞれの適地を見出した上でブドウ栽培を行います。カベルネならば水はけがよい土壌、メルロであれば冷涼な空気と粘土質土壌。 1997年からアルマヴィーヴァを手掛けるために、彼はまず徹底してチリの土壌調査を行いました。この経験があるからこそ、彼はチリのテロワールを最もよく知る人物の一人なのです。
チリの特徴に合わせた畑仕事ができるのも、マーティ氏ならではです。 ヴィニャ・マーティでは、それぞれの土地の特徴、つまりフランス語でいう「テロワール」にあわせて、ブドウ品種を栽培しています。フランスでは長い伝統の中で、自然にその土地に合うブドウが受け継がれてきました。対して、ブドウ栽培の歴史が浅いチリでは、人々は、好みだったり、商業的な意図に合わせ、思い思いにブドウ品種を選ぶ事が少なくありません。
残念ながら、土壌との相性を無視してしまうと良い結果を得ることはできない、という事は周知の事実です。つまり、チリでは、いまだその秀逸なポテンシャルを活かしきれていない部分が存在するのです。
ヴィニャ・マーティでは、チリのテロワールを深く理解するマーティ氏の知見に基づきブドウ栽培がおこなわれています。ワイン造りにおいても、各畑の個性を引き出すという点にこだわります。大きなタンクで大量生産するのではなく、畑ごと異なるタンク・樽でワインを造り、それを最終的にアッサンブラージュ(ブレンド)することで、バランスの取れた、上質なワインを造ります。
ワイン名(原語) | ラブ・ホワイト(LOVE WHITE) |
生産者 | ヴィニャ マーティ(VINA MARTY) |
原産国・地域 | チリ・セントラルヴァレー |
ヴィンテージ | 2022年 |
ぶどう品種(栽培比率) | ソーヴィニョン・ブラン シャルドネ |
タイプ | 白ワイン |
内容量 | 750ml |
ご注意 | 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 |
保存方法 | 要冷蔵 18℃以下 |
未成年者の飲酒は法律で禁じられています。 | |
特徴: ムートン、オーパス・ワン、そしてアルマヴィーヴァを造ってきた 醸造家、パスカル・マーティ氏が立ち上げたワイナリー。 |